#御朱印パワースポットと広大な杜を有する明治神宮の見どころを巡る昼さんぽコース 明治神宮は、第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とし、初詣参拝者数日本一を誇る神社です。パワースポットを有することはもちろん、広大な杜に包まれた自然豊かな神社としても有名です。清らかな気・木のパワーを頂きながら、是非歩いてみてください。2023.04.12#御朱印#レトロ建物探訪#渋谷区#博物館・美術館
#御朱印浅草で外国人観光客に人気のスポットを歩く 昼さんぽコース 浅草駅からスタートし、かっぱ橋道具街を含む西側のエリアを歩きます。雷門、仲見世、浅草寺、伝法院通り、かっぱ橋、ホッピー通り、どこでも海外の方がいっぱい。東京が世界に誇る観光地、ASAKUSAの魅力を再発見してみてください。2023.04.12#御朱印#商店街めぐり#台東区
#お花見金町・水元公園の見どころをぐるり散策 昼さんぽコース 東京23区の東のはし、埼玉県・千葉県と接する水元公園。今回は、最寄り駅の金町駅から水元公園へぐるりと散策します。江戸川沿いを歩き、地元の鎮守様に挨拶、広大な水元公園を歩いたあとは、世にも珍しい「しばられ地蔵尊」にもお参りします。是非歩いてみてください。2023.04.11#お花見#御朱印#庭園・公園#レトロ建物探訪#葛飾区
#目黒区駒場の1920年~1930年代レトロ建築巡り 昼さんぽコース 井の頭線、駒場東大前駅からスタートし、東大駒場キャンパスから、日本民芸館、前田侯爵邸を散歩します。コース上には1920年~30年代のレトロ建物がなんと7カ所も。100年近い建物の歴史を感じながら是非歩いてみてください。2023.04.11#目黒区#レトロ建物探訪#博物館・美術館
#世田谷区桜新町~駒沢大学 田園都市線沿線 昼さんぽコース 東急田園都市線、桜新町駅からスタート。サザエさん通り、長谷川町子美術館・記念館でサザエさんワールドを堪能した後、駒沢公園の名物スポットを訪れ、駒沢大学駅までぶらりと歩きます。桜新町~駒沢の街には桜の季節じゃなくても楽しみが沢山。是非歩いてみてください。2023.04.06#世田谷区#御朱印#商店街めぐり#庭園・公園#カフェ・お茶#博物館・美術館
#お花見【2023年版】皇居・乾通り「桜の通り抜け」に行ってきた 皇居・千鳥ヶ淵周辺昼さんぽコース 皇居、坂下門~乾門にかけた乾通りは、春・秋の年2回・数日間のみ、一般公開されるスポットです。2023年春季、桜の見頃を迎えた乾通りを歩いてみました。すぐそばの桜の名所、田安門・靖国神社・千鳥ヶ淵もあわせて散策しました。春の美しさが堪能できるコースです。2023.04.02#お花見#御朱印#千代田区
#世田谷区地元で愛される名所・旧跡を訪ねて歩く 三軒茶屋駅~駒沢大学駅昼さんぽコース 三軒茶屋駅から駒沢大学駅へ歩きます。この1駅の間には、武家屋敷門が見られる寺や実業家が建てた寺、地域住民に請われて復興した寺など、他の地域では見られない、ちょっと珍しい、地元に愛された旧跡が沢山。最後は駒沢オリンピック公園をぶらり散策、景色を眺めながらカフェで一休み。是非歩いてみてください。2023.03.30#世田谷区#御朱印#カフェ・お茶#博物館・美術館
#庭園・公園登録有形文化財 野方配水塔を見に行く 昼さんぽコース 東長崎駅からスタートし、昭和4年の巨大建築物である野方配水塔、マンガ家の聖地トキワ荘、新井薬師など、野方周辺の名所を巡るコース。ちょっと誰かに話したくなる、知的好奇心をくすぐられるコースです。是非歩いてみてください。2023.03.30#庭園・公園#レトロ建物探訪#聖地巡礼#豊島区#博物館・美術館#中野区
#レトロ建物探訪日銀見学と兜町巡り 昼さんぽコース 三越前駅からスタートし、日本銀行の本店(要予約)、貨幣博物館を見学し、金融タウン兜町の名所を巡るコース。道中では兜町の由来となった兜神社や、昭和3年竣工の日証館にも訪れます。是非歩いてみてください。2023.03.21#レトロ建物探訪#博物館・美術館#中央区
#お花見品川を守る龍の神社にお参りしつつ御殿山の桜を愛でる 品川春の昼さんぽコース 江戸時代から「北の天王様」「南の天王様」と呼ばれた品川神社・荏原神社。この二つの神社は、共に龍神に縁の深い神社です。龍神様にお参りし、龍にまつわる品川の名所を巡ります。江戸時代からの桜の名所、御殿山にも訪問する春の品川旅、是非歩いてみてください。2023.03.20#お花見#品川区