コース概要
大田区の洗足池から品川区の戸越銀座へ向け、動物を祀る神社を巡ります。馬・白蛇・ウサギ・猿など、様々な動物を参拝します。途中の商店街をぶらり散策し、動物モチーフのスイーツもちゃっかり頂きましょう。是非歩いてみてください。
【所要時間:約3時間】
【お勧めの曜日:水・木・金・土・日】
【お勧めの時期:いつでも!】
- 13:00A:洗足池駅から出発
(移動:徒歩8分)
- 13:10
(移動:徒歩25分)
- 13:45
(移動:徒歩20分)
- 14:05
(移動:徒歩15分)
- 14:40
(移動:徒歩7分)
- 14:55
(移動:徒歩7分)
- 15:05
(移動:徒歩5分)
- 15:30
(移動:徒歩15分)
- 16:00I:戸越銀座駅へ到着
今日も一日お疲れ様でした。
コース詳細
13:10 | B:源頼朝の愛馬が祀られる 千束八幡神社を参拝
860年の創建以来、千束郷一帯の総鎮守の八幡様。この神社には「池月」伝説が残っていることで有名。1180年、千葉から鎌倉へ向かう途中の源頼朝がこの地に宿泊したところ「池に映る月」のようなたくましい野生馬が現れた。源頼朝はその素晴らしさを見抜き、捕らえて「池月」と命名。家臣に与えられた後も先陣争いで勝利するなど栄誉を得て、源頼朝に喜ばれていたという。その栄誉をたたえ、境内には大きな池月の像が置かれている。その圧巻の大きさ、是非見てみてほしい。
カッコいい絵馬も奉納されていました。ここで祈願すれば、勝運が付くこと間違いなしです!
住所 | 東京都大田区南千束2丁目23−10 Googleマップ |
TEL | 03-3727-7584 |
営業時間 | 9時~17時 |
定休日 | なし |
13:45 | C:旗の台四丁目商店街〜荏原町商店街をぶらり
旗の台四丁目商店街は、旗の台駅前の南側、三間通りを荏原町方面へ伸びている商店街。大変失礼ながら、特別な景観がある訳ではないし、アーケードや終日歩行者天国のような、分かりやすいウリがある訳でもない。商店街のwebサイトも見当たらない!だが、通り沿い両面には、どこまで歩いても店、店、店。おそらくは商店街の組織は弱いが、各店舗が地元に密着し、切磋琢磨して営業しているものと推察。
荏原町商店街は、荏原町駅周辺を拠点とする商店街。旗の台四丁目商店街を進んだ先にあり、組織としても異なるのだが、街灯以外の変化はない。よって利用者にとっては商店街を跨いだことを意識することなく、いつの間にか荏原町駅に着いてしまった、という体験をすることになる。
三間通りだけでなく、交差する本通り・縁日通りにも多数のお店があるので、時間に余裕がある場合には見てみるのもいいですね。
住所 | 東京都品川区旗の台4丁目~東京都品川区中延5丁目 Googleマップ |
14:05 | D:蛇の神様 蛇窪神社・白蛇辨財天社を参拝
蛇窪神社は通称で、正式名称は「上神明天祖神社」。1322年、現在の東京・埼玉一帯が大旱魃となった際、近くの古池のほとりにある龍神社へ雨ごいの断食祈願をしたところ大雨が降ったという。これに感激し、この蛇窪の地にも神社を勧進したのが蛇窪神社の由来。現在、この龍神社は社殿の右奥にあるので合わせて参拝しよう。
蛇窪神社の本殿の右奥を進むと現れるのが、白蛇辨財天社。鎌倉時代、蛇窪神社の社殿の左横に清水が湧き出る洗い場があり、そこに白蛇が住んでいたが、やがて洗い場がなくなり戸越公園の池に住むように。そこで、蛇窪神社の宮司が神社内に池を掘り、辨財天社を建立し、白蛇に戻っていただいた。以来、弁財天様・蛇と龍を祀る神社として、「金運アップ」「美しさアップ」「立身出世」の強いパワースポットとして有名。
金運アップ祈願の「銭回し」がお勧めです!是非トライしましょう。
住所 | 東京都品川区二葉4丁目4番12号 Googleマップ |
TEL | 03-3782-1711 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
定休日 | なし |
14:40 | E:御菓子司越路 素朴な味わいのへびまんを頂く
蛇窪神社~戸越公園駅までの旧蛇窪村一帯の商店街では、蛇窪神社とコラボして数々の「へびくぼみやげ」を売り出し中。その一つを頂きに老舗和菓子屋さんへ。御菓子司越路さんは、昭和32年創業、現在は2代目が切り盛りしている。ここで頂けるすねーく饅頭は、薯蕷饅頭(じょうようまんじゅう)に麦こがしを加えてアレンジしたもの。生地は薄めで、中にはあんこぎっしり。甘さ控えめで大変美味しゅうございました。
地元の方には、「すねーく饅頭」より「へびまん」の愛称で愛されているそうですよ。
住所 | 東京都品川区戸越6-20-11 Googleマップ |
TEL | 03-3783-1326 |
営業時間 | 平日:10時~19時 土日祝:10時~18時 |
定休日 | 月曜 |
14:55 | F:駅徒歩0分 戸越公園中央商店街をぶらり
戸越公園駅の南北に約60店舗が連なる商店街。メインストリートは駅から北側に延びる道で、緑色の大きなアーチが目印。公園通りというだけあって、緑色の装飾が多い。駅の近くには松屋、モスなどチェーン店があり、少し歩くと靴屋、文具屋、ブティックといった地元密着型のお店が立ち並ぶ。
住所 | 東京都品川区戸越5丁目18−6 Googleマップ |
15:05 | G:素材を活かした美味しさがウリ ハスキージェラート戸越店
戸越公園駅の北側、宮前商店街にあるジェラート屋さん。新潟県出身のオーナーが、日本の農産物の魅力を伝えるジェラート専門店を作りたい!と作ったお店。今回は冬季限定「焼きいもミルクジェラート」をチョイス。アイスというより、冷たいさつまいもペーストをそのまま食べている感じ。さつまいもとミルクの素朴な甘みが感じられ、大変美味しゅうございました。
何故ハスキーなんですか?と聞いたところ、お店の人曰く、大地の恵み=犬=ハスキー(?)、というイメージで、オーナーが店名に「ハスキー」を付けたのだそう。おかげで、ハスキー連れたお客さんが来てくれることもしばしば。
住所 | 東京都品川区戸越4-4-24 Googleマップ |
TEL | 03-6426-2251 |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 火曜 |
15:30 | H:戸越八幡神社で福分け猿と夢叶うさぎに会う
1526年に行永法師という僧が、旧戸越村内の藪清水の水源地に八幡神のご神体が出現したのを見つけ草庵を作り、京都・石清水八幡宮からの分霊を勧請して共に祀ったのが始まり。1593年、庵に八幡神社を建立。1688年には現在地に移転し、以来、旧戸越村の鎮守様としてこの一帯を護っている。
境内で是非見て頂きたいのが「福分け猿」と「夢叶うさぎ」の像。この猿とうさぎは、もとは神社のご神体が発見された水源地に住み着いていたもの。猿は水を汲みにきた村人に木の実や果物を分け与えてくれ、その優しさから神様の化身ではないかと言われていた。その横にいつもいたうさぎは、その可愛らしさに村人全員がほっこり。村人から「福分け猿と夢叶うさぎ」と名付けられ大切にされそう。
おサルとウサギ以外にも、境内にはたくさんの猫が住み着いていました。人懐っこくて大変可愛らしく思わずほっこり。この子たちも、神様の化身なのかもしれませんね。
住所 | 東京都品川区戸越2丁目6−23 Googleマップ |
TEL | 03-3781-4186 |
営業時間 | 9時00分~12時00分 13時00分~16時00分 |
定休日 | なし |
コメント