コース概要
江戸時代、江戸城や江戸の市民に多摩川の水を供給した玉川上水。現在、杉並区から東側は(一部を除き)暗渠になっていますが、その跡地には公園や橋跡があり、今歩いても楽しめます。今回は、明大前駅付近から四谷大木戸まで、暗渠と周辺の様子を味わいながら辿ります。江戸時代の水の流れを想像しつつ歩いてみませんか?
玉川上水が暗渠化する杉並区浅間橋から、明大前駅付近までの様子はこちら。
【所要時間:約2.5時間】
【お勧めの曜日:月曜以外(新宿御苑散策路の閉鎖日)】
【お勧めの時期:いつでも!】
- 13:00A:明大前駅から出発
(移動:徒歩5分)
- 13:05
(移動:徒歩22分)
- 13:30
(移動:徒歩7分)
- 13:37
(移動:徒歩10分)
- 13:50
(移動:徒歩7分)
- 14:00
(移動:徒歩30分)
- 14:30
(移動:徒歩25分)
- 15:00
(移動:徒歩5分)
- 15:10
(移動:徒歩10分)
- 15:20
今日も一日お疲れ様でした。
玉川上水とは?
参勤交代によって、大名や人口増加が急激に進んだ江戸の街。飲み水不足の解消の目的で、多摩川の水を江戸まで引き入れるプロジェクトがスタート。担当は、江戸の町人の庄右衛門・清右衛門兄弟。東京都羽村市の取水場から、新宿御苑の北東の端、四谷大木戸まで、全長43kmもの長さの上水を約8カ月で開削、1654年に完成。
1965年頃に利根川の水が東京に導かれ始めると、玉川上水の導水路としての使命は終わり、暗渠化。緑道・公園などへ姿を変える。地域住民の声を受けて保全運動がおこり、一部では開渠化された部分も。
コース詳細
13:05 | B:レトロな造りの久左衛門橋
玉川上水の暗渠に整備されている玉川上水公園を東へ。水車やクジラのモニュメントが和む公園の中にあるのは、赤レンガ造りがレトロな久左衛門橋。玉川上水が開渠だったころの流れを今に伝える趣ある意匠が素敵。公園を更に東に進むと井の頭通りにぶつかり、その先には和泉水圧調整所の大きなタンクが見える。和泉水圧調整所は、江戸時代からの流れである旧水路と、明治時代以降に作られた新水路の分岐点となっている場所。
住所 | 東京都杉並区和泉2丁目8−17 Googleマップ |
13:30 | C:開渠部分を辿って①ゆずり橋
和泉水圧調整所を南に、甲州街道・首都高の大きな流れにぶつかったら東へ。ぽっかりと緑あふれる空間にたどり着く。ここからは暗渠となった玉川上水の蓋が取られる貴重な一帯となっている。周辺住民の願いがあり、1986年に水を流すようになったという。緑道を整え、地域住民に「ゆずり橋」と名付けられたレンガ造りの素敵な橋がかかっている。甲州街道の騒がしさからも離れ、ほっと一息つける空間。この緑道は、環七を跨いでも続いている。ずんずん進もう。
住所 | <ゆずり橋>東京都世田谷区大原2丁目21 18〜22 Googleマップ |
13:37 | D:開渠部分を辿って②稲荷橋~笹塚駅~笹塚橋
緑道を進んでいくと、昭和2年建造の稲荷橋に到着。歴史を感じさせる橋のすぐ横から、再び開渠となった玉川上水が現れる。先ほどの開渠部分より土手部分の幅が広く、開放的となった川沿いを気持ちよく進もう。京王線笹塚駅の前で緑道はぐーんと蛇行。ここ笹塚駅下に「南ドンドン橋跡」という親柱があるのを発見。蛇行する川のトンネルを「ドンドン」と表すことが全国的に多いようだが、この橋もそれに由来することかな?など考えながら進むと、すぐに川の流れと再会。笹塚橋の付近が、玉川上水の流れが見える最下流。あと少し、玉川上水の水の流れを眺めながら歩いて行こう。
住所 | <稲荷橋>東京都渋谷区笹塚1丁目36−6 Googleマップ |
13:50 | E:三田用水取水口跡から再び暗渠へ
1724(享保9)年、地域の農民の嘆願に応じて、農業用水として玉川上水から分水した三田用水。この場所から分水され、代々木・渋谷・目黒・三田・白金を通り、現在の五反田付近まで続き、田畑を潤したのだそう。
住所 | 東京都世田谷区北沢5丁目34 Googleマップ |
14:00 | F:個性豊かな橋跡をたどりながら旧水路緑道を散策
ここからは初台付近まで、長く、緩く湾曲した緑道が続く。緑道の名前も少しずつ変わりながら(大山緑道→幡ヶ谷緑道→西原緑道→初台緑道)、かつての橋の名前を冠した橋跡が次々と登場。辿ってみるとわかるが、一つとして同じ形の橋がない。橋の名前と形を確認しつつ、是非、緑道散歩を楽しもう。
住所 | <北沢橋跡>東京都渋谷区大山町21付近 Googleマップ |
14:30 | G:新宿新都心を横目に旧水路緑道を散策
甲州街道・山手通り、空中に首都高新宿線と中央環状線が交差し、目の前に新宿新都心のビル群が見えてくる。山手通りを横断すると、その先の代々木緑道が駐車場で分断されるように見え、少々不安になってくるが心配無用。西参道の交差点もわたりその先へ向かおう。文化服装学院の大きなキャンパスが見えてくると、長かった玉川上水旧水路緑道は終わり。甲州街道に沿って新宿駅へ向かおう。
住所 | <三字橋跡>東京都渋谷区代々木4丁目31−2 Googleマップ |
15:00 | H:都立新宿高校のフェンス越しに旭橋の名残を見学
高校の敷地内に、玉川上水に架けられていた旭橋の親柱と、下水の石樋の遺構が保管されている。フェンス越しで見にくくはあるが、頑張って覗いてみよう。
住所 | 東京都新宿区内藤町 都立新宿高校 Googleマップ |
15:10 | I:復元された内藤新宿分水散歩道を散策
都立新宿高校のすぐ隣には、広大な敷地面積を誇る新宿御苑。その新宿門のすぐ左、インフォメーションセンターの更に左を進むと見えてくる緑道。これが、2010年に玉川上水の当時の流れを復元した内藤新宿分水散歩道。全長540mの水路の水源には、国道20号新宿御苑トンネル内の共同溝に湧きだした地下水を利用。その川は水鳥が訪れるほど綺麗。現役の頃の玉川上水の流れを想像しつつ、新宿のど真ん中にいるとは思えないほど静かな散歩道を歩こう。
住所 | 東京都新宿区内藤町 Googleマップ |
TEL | 03-5273-3914 |
営業時間 | 3/15~9/30:9時~18時 7/1~8/20:9時~19時 10/1~3/14:9時~16時30分 |
定休日 | 月曜日 |
15:20 | J:玉川上水の終着点 四谷大木戸へ到着⇒新宿駅へ
散策路から旧甲州街道へ。ここはかつて玉川上水の水番所があったところ。羽村から大事に引いてきた上水の綺麗な水資源を護るため、上水で魚を捕ること・水浴び・洗い物を禁止し、水質・水量・異物の監視を行っていた。その他、流れてきたごみを止める芥留、満水時には渋谷川へ水を南方面へ排出する吐水門、暗渠へ入る水門もあり、江戸市中へ水を流す、さながら最終関所のようなところだったのだろう。
現在、東京都水道局新宿営業所が入る大きなビルの1階には、1895(明治28)年に建造された水道碑記がある。碑文には、漢文で、玉川上水建設の理由や、工事を請け負った庄右衛門・清右衛門兄弟の功績を称えた内容が書かれている。
住所 | 東京都新宿区四谷4丁目 新宿通り Googleマップ |
コメント